2014年4月17日木曜日

鍵盤楽器の選び方 11

最後に、電子楽器の様々な使い方についてご説明します。
 
MIDIキーボードとして使う
ファミリーキーボード、電子キーボード、電子ピアノ、シンセサイザーは
MIDIキーボードとしても使えます。
 
PC と連携することで、DTM が可能となります。

一昔前までは、電子楽器の「MIDI IN」「MIDI OUT」という
二つの端子のために MIDIケーブルを二本用意して、
別途購入した MIDIインターフェースという機器を介して、
PC と繋ぎ使っていました。

現在は、電子楽器にUSB端子が付いているので、
USBケーブル一本でPCと繋ぎ、MID Iの送受信が
行えるようになりました。

注意点として、電子楽器側の USB端子は
Bタイプがほとんどです。
 
PCなどでよく見るUSB端子はAタイプなので、
この場合は「A-B」タイプのUSBケーブルを購入します。


楽器同士を繋げて使う
MIDI を扱える楽器同士なら、連携が可能です。
 
例えば、電子ピアノとシンセサイザーを
MIDI接続して、電子ピアノを弾きます。
 
その演奏情報がシンセサイザーに送られて、
シンセサイザーの音がスピーカーから出ます。
 
この場合、電子ピアノがMIDIキーボード、
シンセサイザーが音源という役割になっています。

気を付けたいのが、連携を取りたい場合、
MIDI端子が必要ということです。
 
電子楽器にUSB端子が付いたことで MIDI の
送受信が楽になったとご説明しましたが、
これは、あくまでPCと接続した場合です。

楽器同士を接続したい場合はMIDI端子が必要です。
 
MIDI 端子が無く、USB端子のみが付いている機種も
あるので、入出力端子はよく目を通しておきます。
 
(時代が進むと、USB同士での連携も
可能にはなってくるとは思います。)
 
 
電子楽器をスピーカーにする
AUX端子の付いている電子楽器はスピーカーとしても使えます。
 
例えば、別の電子楽器や携帯音楽プレーヤー、PC などを
接続して演奏することで、スピーカーからすべての音が出ます。
 
これにより、一人でアンサンブルなども可能になります。


ラック型シンセサイザー
シンセサイザーの鍵盤が無い、音源のみのものです。
ラックや音源モジュールと呼びます。
 
また、ソフト音源との対称として、
これをハード音源と言ったりもします。

同じ種類のシンセサイザーについて、以前は、
鍵盤と音源が一体になったシンセサイザーと、
ラック型の二種類が販売されるのが主流でした。
 
ですが、最近はソフト音源に押され、
後者はあまり見なくなりました。

とはいえ、まだ力を入れているメーカーもあります。
 
「二台目の電子楽器が欲しいけど、場所が無い。
ソフト音源も導入のハードルが高い…」
 
という場合は、音源モジュールがおすすめです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...